マジで?学生保険(OSHC)の落とし穴…加入期間を間違えると… まとめ | 2020年12月2日 オーストラリア, 国 現在オーストラリアに滞在中の皆さん。コロナの影響で日本への帰国も簡単に出来なくなっていて、このままオーストラリア滞在を延長したいという人も多いのではと思います。……続きを読む 引用元:JAMS.TV
ゆる~くワーキングホリデーでオーストラリア! まとめ | 2020年12月2日 エリア, オーストラリア, カナダ, シドニー, 国 オーストラリアはワーホリ天国!今日はとても日差しの強い39度のシドニーです。今日のような天気となるといよいよオーストラリアも夏だな!って感じます。コロナ禍の規制もあるので、まだまだ……続きを読む 引用元:JAMS.TV
オーストラリアの田舎に行こう!ホンモノの海外生活 まとめ | 2020年12月2日 オーストラリア, 国, 語学留学 留学や旅行ではいけない地域にどっぷり浸って英語を身につける!『そうだ、オーストラリアの田舎に行こう!』日本人が人っ子一人いない、ネイティブだらけの英語に囲まれて、ホンモノの海外……続きを読む 引用元:JAMS.TV
海外留学生 9か月ぶりにオーストラリアへ まとめ | 2020年12月2日 エリア, オーストラリア, ダーウィン, 国, 大学留学 【NT29日】 NT準州のチャールス・ダーウィン大学で学ぶ海外留学生らを乗せたチャーター機が30日、ダーウィンに到着する。中国、香港、日本、ベトナム、インドネシアの学生最大70人がオー……続きを読む 引用元:JAMS.TV
中国の豪産大麦課税 WTO提訴を検討 まとめ | 2020年12月2日 オーストラリア, 国 【ACT29日】 連邦政府は29日、中国政府によるオーストラリア産大麦への関税に関し、世界貿易機関(WTO)への提訴を前向きに検討していると明らかにした。中国は先立って、オーストラリア……続きを読む 引用元:JAMS.TV
知っておくべきシェアハウスの予約金・敷金・又貸しトラブル まとめ | 2020年12月2日 オーストラリア, 国 オーストラリアに渡航した日本人が、まず最初にすべきことと言えば、家探し。オーストラリアでは、学生だけでなく社会人でも一人暮らしにシェアハウスを選ぶことは一般的です。しかし、オ……続きを読む 引用元:JAMS.TV
高校卒業で、オーストラリアの大学院に入れる?! まとめ | 2020年12月2日 オーストラリア, 国, 大学留学, 大学院留学 日本では高校卒業で、オーストラリアで大学院の資格が取れるのをご存知ですか?オーストラリアの学校では、日本の大学資格(学士、Bachelor)がなくても、大学院(修士、Mater)に入れるので……続きを読む 引用元:JAMS.TV
【30個限定】お節デリバリー!オーストラリアで楽しむ職人の味 まとめ | 2020年12月2日 オーストラリア, 国 新型コロナウイルスの影響から、2020年の年末年始は移動なしの家ごもり年末年始になりそう。集まらない忘年会、帰省しない正月…事情はさまざまありますが、ニューノーマルな年末年始のお供……続きを読む 引用元:JAMS.TV
コロナ以来初の留学生、オーストラリアに無事に入国! まとめ | 2020年12月2日 オーストラリア, 国 オーストラリアがコロナウイルスの影響で国境を閉じたのが、2020年3月。以来初、留学生を受け入れるパイロットプログラムが行われました🥳そして、留学生の方が、11月29日無事にダ―……続きを読む 引用元:JAMS.TV
豪兵士の偽造写真 謝罪求めるも中国はさらに反撃 まとめ | 2020年12月2日 オーストラリア, 国 【ACT30日】 中国外交部の報道官が、アフガニスタンでオーストラリア兵士が子どもを殺害しようとするショッキングな偽造写真をツイートした。モリソン連邦首相は謝罪を求めたが、別の報道……続きを読む 引用元:JAMS.TV
州内でリラックス旅行しよう!少し通な国内パッケージ! まとめ | 2020年12月2日 オーストラリア, 国 日本になかなか帰れない今だからこそ、改めて地元の魅力を開拓してみませんか。有名な観光地は行きつくした長期滞在者も、きっと、オーストラリアにはまだこんな場所があったのか、と……続きを読む 引用元:JAMS.TV
TAFE授業料$1000引き・入学金も無料 まとめ | 2020年12月2日 オーストラリア, 国 こんにちは!iae留学ネットです。 オーストラリアの職業訓練専門学校といえばTAFE。州政府が運営している専門学校で、「手に職をつけるためにまず入学を考えるのがTAFE」……続きを読む 引用元:JAMS.TV
話が通じない?アメリカで病院へ行くのに何かと苦労させられた話 まとめ | 2020年12月2日 アメリカ, 国, 語学留学 アメリカ在住の筆者は、病院や保険に関わることが起きる度、いかに日本の健康保険制度が素晴らしいかを実感させられます。先日も持病の治療のため、新しく健康保険に加入し、病院で担当医(掛かり付け医師)に会うことになったのですが、あまりにも適当すぎる…続きを読む 引用元:THE RYUGAKU